指の動きをパターン化して再現性を高める

曲の練習 を始めるとき、
ほとんどの人が引っかかってしまう、代表的な失敗例 があります。 それは?
音を拾いながら、普通に何度も繰り返す!
これは、絶対に避けたい 代表的な失敗例 です。
そのような練習だと、
費やした時間 のわりに、なかなか 指の動き が覚えられず、
学習効果 が低くなってしまうのです!
・
・
指の動きをパターン化して再現性を高める
【部分練習】
「音を拾おう」 とするのではなく
「指のズラし方」 をインプットしてください! |
曲の一連の流れは、「直前からどうズラすか?」 の連続でしかありません!
音の流れではなく、直前の音からのズラしかた (指の軌道) で覚えて、
ココからココにどう動くか?
この幅だ! というのを見つけたら、その感覚をリピートで身体に刻む!
練習を通して、正解の動き を パターン化!
指の動きをパターン化して再現性を高める
・
・
部分練習のリピート は、このためにやるのです!
テキトウに試し押しをしてませんか?
ミスしたくない と言いながら、目の前の練習は、
音符を読むのが面倒で、ここかな? エイヤッ! と 試し押し! |
間違えたとき 「当てずっぽうで隣りのキーを、押し直す!」 と
テキトウに試し押しをしてませんか?
(それは、ミスから何も学習していない、その場しのぎの状態)
弾いて 間違ったとき
耳で×を感じても、当てずっぽうで隣りを押さないでください。
試し押し で正解を拾ったときは、ミスから何も学んでいません!
・
・
ミスタッチの原因は、「指の感覚のズレ」 なので、
その ズレた感覚 がピタッと合うように、
【部分練習】
「音を拾おう」 とするのではなく
「指のズラし方」 をインプットしてください! |
集中的に この幅だ! というのを身体に刻み込むのです!
関連リンク……いつも同じところでミスしてしまいます!

右上 のメニューをご覧ください
|